地球上の生物で一番寿命が長いのは何?
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:27:07.32 ID:D1ZrgBePO
- 誰かおせーて
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:28:15.02 ID:TykDmtz/O
- 美輪さん
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:29:09.06 ID:Xd12756uO
- デーモン小暮閣下
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:30:05.55 ID:1qsYKnDTO
- みつこ森
- 5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:29:01.83 ID:a84U/zn60
- マジレスすると木
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:30:48.45 ID:BQXlyeXe0
- >>5
で終了
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:30:47.75 ID:7RExtWUA0
- とりあえず動物全般はまず切り捨てられる
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:32:46.13 ID:JEp9IDHiO
- 気まぐれにマジレスしてやると去年辺りに250年?位だったか生きた貝が深海調査で引き揚げられたらしい。
自分でググってみれ。
でもその年齢を調べる為に殻から外されて殺されちゃいました。
多分見つからなきゃもっと生きただろうね。
- 13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:33:26.65 ID:zckaz/k/0
- ウィスルとかバクテリアって適切な環境だったらけっこう生きるんじゃね?
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:36:30.75 ID:ac42UiU20
- ウイルス
何億年でも何兆年でもいける
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:38:10.49 ID:v7CYv7YQO
- ウイルスって生物か?
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:39:04.01 ID:vJ/SCL9q0
- >>22
微妙なところ
ウィルスという種としか言いようがない
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:40:09.10 ID:ZZAIjO610
- ウイルスだのバクテリアだのは
世代交代で延々とだからちと違うかも
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:33:09.71 ID:dHRkybb+O
- 動物ではなんなんだ。クジラ?
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:33:49.76 ID:mHOU37vLO
- 亀じゃね
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:35:13.64 ID:B9Akmvz3O
- うちの亀は三年で死んだ
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:36:27.80 ID:nSRcQJ/P0
- ゾウガメ
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:36:39.85 ID:RUc7k2zvO
- キリンじゃね
でかいし
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:35:16.76 ID:vJ/SCL9q0
- 金さん銀さんじゃね?
100歳超えてたぞ
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:34:04.77 ID:BQXlyeXe0
- 魚の一部って童貞のままだと
ずーっと生き続けるっていうよな?
たとえば鮭とかウナギとか
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:38:33.25 ID:YAAoY/A/O
- ピクル
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:41:02.77 ID:Vcr3xwma0
- 『生物』って範囲広いな
>>23
おもしろいIDだね
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:43:43.79 ID:IsrPypQHO
- >>23
やーおやーお
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:41:35.62 ID:ac42UiU20
- 生物って区切りがあいまいだからなー
DNAなんて所詮アミノ酸の塊だし
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 09:42:31.46 ID:+rKmFvhE0
- >>32
いや、それはちがうだろ。。。。。
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 09:38:50.35 ID:+rKmFvhE0
- クラゲとかイソギンチャクの仲間だと、そもそも寿命がないってのは結構あるよ。
寿命があるかどうか確認できないんだって。
つーか、寿命を測るのってどうやってんだろ?
ずーと飼育?
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:39:54.08 ID:bBjQaFkY0
- 今日のベニクラゲスレ
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:46:59.75 ID:/y+wrlnf0
- ナントカクラゲ
寿命∞
若返るから
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 09:50:43.47 ID:+rKmFvhE0
- ベニクラゲ、ぐぐってもいないけど、自分の分身を若返った状態でつくるってやつだっけ。
だとするとバクテリアの自己増殖と同じだよね。
つーか、ベニクラゲの話は生物学の専門家連中からは相手にされていないって話だけど。。。。
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:40:23.71 ID:MnoLeR+RO
- セコイヤってあいつら寿命ないんだぜ?
雪が滅茶苦茶積もるとか超風強いとかで折れない限り枯れないだぜ?
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:42:18.47 ID:JWN8woGh0
- 生物は生まれた瞬間から劣化が始まるから
永遠の生命体は存在できないって教授が言ってた
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:42:32.03 ID:WI2m4aJ10
- ここまで荒木の名前無し
- 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 09:46:50.01 ID:QEmf1ejGO
- >>36荒木は不老不死だから寿命とはちょっと違うだろ
- 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:43:13.96 ID:yObOyHOL0
- 単細胞生物って寿命ないよね?
もしかして数十億年前から生きてる奴もいるんじゃね?
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 09:44:41.15 ID:+rKmFvhE0
- >>単細胞生物って寿命ないよね?
あれって、分裂しながら増えて、古いのは死んでんじゃね?
- 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:46:04.20 ID:ac42UiU20
- 増殖すると死ぬけど増殖させる環境さえ与えなければ半永久的に生きるってじっちゃが言ってた
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:44:19.81 ID:DMLgjoZ00
- 別に寿命関係無いんだが
100年前の槍が捕獲されたクジラの体から出てきたってニュースでやってたな
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:45:30.92 ID:OKsnsEsXO
- 科学の進歩で不老不死になる
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:44:24.20 ID:Zt9Luk+00
- 長生きな生物ほど脈は遅い
- 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:46:43.21 ID:yeGjqkqK0
- ぬことか犬って人より先に死んじゃうけど、
時間の感じ方は人が80年生きて大往生したのと同じ感覚だとか。
ある意味別の時間を生きてるんだな。
- 53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:49:15.91 ID:QkyjmX6x0
- 杉だよ
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:49:27.88 ID:vJ/SCL9q0
- 酸素によって細胞が障害されるのを防いだり
遺伝子の細胞死に関するコードを改造すれば
不老不死は可能なのかな?
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:50:10.73 ID:QkyjmX6x0
- 可能かもしれないけどだれもやらないよ。早く死にたくてたまらないもの。
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:50:05.52 ID:ac42UiU20
- そもそも寿命って何なの?
細胞は生まれ変わり続けるんだから永遠に生きられるんじゃないの?常識的に考えて
昔NHKとかで老化させる遺伝子があってわざと永遠に生きられないような仕組みになってる
とか言ってた記憶があるけど誰か教えてくん
- 67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:00:14.51 ID:uTn3UESW0
- >>55
アポトーシスでぐぐってこい
- 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 10:01:30.90 ID:+rKmFvhE0
- >>55
多細胞生物は個々の細胞がかってに増えすぎたり、暴れまわったりしないように、
どちらかというと細胞のポテンシャルを抑制するシステムがあるのよ。
ある細胞が突然「おれは年取りたくねーし、死にたくねー」といいはじめたら、癌細胞みたく
個体にとっては命取りだし。
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:06:43.35 ID:ac42UiU20
- 老化 - Wikipedia
老化については、生物学・医学と社会科学で多角的に研究されている。
培養細胞を用いた研究から細胞レベルでの老化(細胞老化)が知られている。
生体組織から取り出した細胞を in vitro で培養すると、細胞分裂の回数に制限あり、
その一つの原因は染色体末端のテロメア構造が短くなったためであるとされる。
がん細胞や幹細胞ではテロメアを伸長する酵素テロメラーゼの働きにより、
細胞分裂の回数の制限がなくなると考えられている。
不老化したわけではない。
じゃあテロメア増やせばいいのか
- 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:46:04.85 ID:nSRcQJ/P0
- 緩歩動物の無代謝の休眠なら
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:53:30.95 ID:vveaRmboO
- クマムシだっけ?
寿命が億単位な上に急激な温度変化にも耐えられる虫
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 10:04:14.29 ID:HhlWe2H70
- >>60
寿命は短いんじゃなかった?
- 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:54:45.04 ID:vJ/SCL9q0
- カロリーを少なくすることで
長生きできるってのは証明されてるよな
- 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:56:08.43 ID:MTb8Sjzi0
- 塩湖の中で2億年も生き続けてたバクテリアがいたそうな
- 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 09:59:45.34 ID:e4kBCfn/0
- 種子なんて上手く保存すればずっと生きてそう
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:11:06.32 ID:2dSdwp8pO
- ガチャピン(恐竜の生き残り説)>>>デーモン小暮閣下>>>荒木(アステカ文明から生きていた説)
- 77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 10:14:17.70 ID:7nZ5YB0F0
- っていうか最近の人間一部不老化始まってるよな。老化って病なんじゃえ
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:23:12.31 ID:D1ZrgBePO
- 寿命って生まれてから死ぬまでの時間だから
死なない=寿命という概念が存在しない
だから寿命が長いとは言えないのではないだろうか
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:42:44.33 ID:5Rg+bDQu0
- 生物=生きてる←死ぬ
↑
結論
- 81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 10:42:51.11 ID:jK9niA5O0
- エヴァ
- 82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 10:45:27.26 ID:Ed31DRNC0
- ロバ
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2008/03/11(火) 10:56:31.77 ID:bBjQaFkY0
- カバ
- 84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2008/03/11(火) 11:07:40.33 ID:J+Z8KZtn0
- サバ
寿命100歳を実現する科学 細胞で知る老化のメカニズム 寿命100歳を実現する科学 不老不死のテクノロジー 寿命100歳を実現する科学 若さを保つ酵素の秘密
2008.03.14 | | Comments(12) | Trackback(0) | 議論
